2017年08月02日

西伊豆・堂ヶ島観光めぐり

7月26日(水)

今日は堂ヶ島クルーズに乗船です!
台風が近づいているせいか小雨が降っていましたが、
乗船可能との事で、元気よく出発
バサラ峠を超える頃には雨も上がり太陽も出て、
絶好のクルージング日和になりました


IMG_5140.JPG
乗船したクルーザーは思ったより小さかったです。
でも、想像していたよりハイスピードでした
IMG_5145.JPG
晴れた日には海に浮かんでいる様に見える
富士山が望めるそうです。
IMG_5172.JPG
西海岸は変化に富んだリアス式海岸のため、小さな
島が入り組んでいます。眺める場所によって島々の様子が
変わるのも見どころとのこと。
3つの島からなる「三四郎島」では、干満の差により
陸と地続きになるトンボロ現象が起き、昔、中ノ島に
隠れ住んだ源氏の武者三四郎が、彼と恋に落ちた小雪と、
引き潮時の数時間会っていたという伝説も残っています。

所要時間約50分の千貫門クルージングは、
行きは海岸線を、帰りには少し沖合を通って港まで戻り、
最後に天然記念物にも指定された洞窟「天窓洞」に入ります。
IMG_5182.JPG
天井に空いた穴から差し込む光で幻想的です。
季節や天気によって海の色が変わるそうなので、
何回乗船しても楽しめそうですね。

舟の発着所のすぐ前にある「魚季亭」−ときていーで、
漁師飯風ぶっかけご飯など、新鮮な海の幸を頂きました。
(昼食)
IMG_5186.JPG

IMG_5185.JPG
暑い日だったので、さっぱりと冷たいお蕎麦も
美味しそうでした。

堂ヶ島マリンをあとにして、次へ向かう途中、
工場で作った鰹節を、直売してくれるところがある
との事でちょっと寄り道♡♡♡
お店の前に人がたくさんいたので、混んでるなーと思ったら、
ずん飯尾さんがテレビのインタビュー撮影をしていました❗❗❗
(静岡第一テレビ)
IMG_5201.JPG
お店の人も出演中だったので、見学しながら
少し待って、鰹節を購入しました。🐟<゜)))彡
ずん飯尾さんは、とても気さくな方で、
撮影が終わってもニコニコとお話してくださったり、
一緒に写真も撮ってくれました。
有難うございました🎶

そして向かったのは「東福寺」というお寺です。
20160829_1826384.jpg
東福寺の本堂の天井には、近在には見られない
漆喰の「五百羅漢」が描かれています。
羅漢とは、仏道の修行者又は悟りを開くために
修行中の修行僧の意だそうです。

IMG_5210.JPG
中央に龍が描かれ、
IMG_5211.JPG
四隅には天女を配し、天上界が表現されているとのこと。

住職さんのお話では、1体1体描いたものを立体的に
貼り付けていき、完成させたものだそうで、
破損させないために、むやみにお掃除ができない
のだそうです💦 光にも弱い為、カメラのフラッシュや
電気もあまり明るくできないので、薄暗い中、本堂の畳に
寝転がってこの「五百羅漢」見上げると本当に圧巻でした。

東福寺では、痴呆にならない様に、ボケ封じ観音や
IMG_5217.JPG
ボケ封じ地蔵があり、お参りも出来ます。
IMG_5218.JPG

その後、お茶をしたり、お土産を購入して
帰路につきました。
峠を越えてのイベントでしたが、途中の山道で牡鹿に
遭遇しビックリしました。
鹿の方でも驚いたようにバスを見ていましたが、
くりっとした大きな目がとっても可愛かったです。

クルージングイベントは、初めての試みでしたが、
とても好評で、楽しかったです。

次回は、河津温泉の七滝を見学しながら歩きます。
天気に恵まれます様に。




posted by 伊豆ヘルス・ケア at 17:28| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする