2019年05月17日

伊豆の古木巨木見学、「魚庵」にて懐石ランチ

2019年5月10日(金)

朝から天気が良く、絶好のお出かけ日和になりました。
今日は富戸から天城まで、伊豆にある巨木や古木を回り
御神木となっている木々を見学します。
それぞれのワースポットで、木々からパワーをいただき、
たっぷりと癒されてきたいと思います。

まずは、富戸にある蓮着寺の「大ヤマモモ」。
IMG_0336.JPG

IMG_0331.JPG
やまももは常緑高木で、果実は食用になり、
樹皮は染料として価値が高かったそうです。
根に根瘤菌が共生するため、やせ地でもよく育ち
この辺りは昔からやまももの群生地として有名でした。
中でも、蓮着寺のやまももは、大きさ・姿・形とも、
国内全体で最大級だそうです。

2番目は、八幡野(伊豆高原)の来宮神社。
IMG_1010.JPG

IMG_1011.JPG

IMG_1015.JPG
毎年書いてしまいますが、八幡野来宮神社は、
「鎮守の森」としても有名で、人の手が入っていない
鬱蒼ともいえる森の中に、本当に幻想的な空間が
広がっています。
都内からのツアーでここまでくる企画があるほどの
パワースポットです。あらゆる災害をも退けてきた
来宮神社とご神木、凛としたまるで聖域の様でした。

そしてこちらがご神木の「大杉」。
IMG_1016.JPG

IMG_1019.JPG
樹齢千年、樹高約48m、国の天然記念物です。
お正月には甘酒が振舞われます。

来宮神社から近い所に「大スダジイ」があります。
IMG_1024.JPG
樹高20m、推定樹齢約800年以上。
鎌倉以前、源頼朝が伊東に在住した頃より現存して
いると伝えられるほど、伊東市内で最も古いシイの木です。
IMG_1027.JPG
特殊な形状のコブや絡んだツルは、まるで生き物の
様な独特の雰囲気を与えています。

4番目に向かったのは、稲取の済広寺にある
御神木「大カヤの木」です。
県の天然記念物となっている大カヤは、秋になると
ドングリの様な実がなります。碁盤にもカヤを使った
ものが最上級とされるるそうです。
IMG_1034.JPG

IMG_1032.JPG
樹高は18mなのでそれほど高くないのですが、
推定樹齢が750年とかなりの古木ですね。

IMG_1033.JPG

IMG_1030.JPG
また、済広寺にはいろいろと変ったお地蔵さまや、
羅漢さまがいらっしゃいます。
心が和むというか、なんとも癒されてしまいます。
IMG_1048.JPGIMG_1044.JPG
IMG_1043.JPGIMG_1049.JPG
余談ですが「地蔵」さまは、正式には地蔵菩薩の
事であり、特に子供や弱い立場の者を見守る存在。
「羅漢」さまは、正式には「阿羅漢」という
自らの修行を極め悟りを開いた尊い存在であることから
民の信仰の中心となる存在なのだそうです。


前半の見学を終え、稲取の「魚庵」にて昼食です。
yjimageS30PWCHK.jpg
メニューは、今は裏メニューとなっている
懐石ランチ「華曳膳」です。
IMG_1053.JPG
まず、テーブルに通されたときにこのセットが
並んでいました。(美味しそーとお腹がグー)
IMG_1054.JPG
そのあとも、さしみや
IMG_1056.JPG
揚げ物
IMG_1055.JPG
ターメリックライスとシラスの吸い物
IMG_1057.JPG
デザートがつくという豪華さです。
味も量も、お店の雰囲気も素晴らしく、
美食家の皆様にも大変好評でした。


5番目に向かったのは河津の大ソテツ。
国の天然記念物です。
IMG_1058.JPG

IMG_1063.JPG
樹齢1000年の古木ですが、支えがないと
折れてしまうためたくさんの木杭で支えられています。
ソテツは漢字で書くと「蘇鉄」、蘇る鉄です。
衰弱した時に鉄屑を与えると元気を取り戻すと言われます。


次は本日見る中で、最も樹高の高い「太郎杉」です。
IMG_1067.JPG
実はかなり高台にある為、何十段もの階段を
上がらないと、近くで見ることが出来ません💦
IMG_1078.JPG
体力・体調とよく相談してから...でしょうか。
樹高53mと本日一の高さですが、推定樹齢は
450年。他の古木に比べるとだいぶ若い(?)です。
天城のシンボルになっているこの太郎杉は、
今もなお、はつらつたる樹勢を誇っているそうです。
この先まだ、何百年もこの場所に立ち続けるのですね。
人の手による開発などで、切り倒されてしまったり
しない様にと願うばかりです。

最後は、河津駅に近い河津来宮神社です。
ここにはご神木の「大クス」があります(国指定)。
IMG_1082.JPG
来宮様の大クスと呼ばれ古来より崇められてきました。
「河津七抱七楠」と呼ばれたクスの中で、唯一
現存しているクスです。
IMG_1083.JPG
ちょうど光が差し込み幻想的でした。
樹高24m、見通り幹囲14m。七抱えもある太い木が
この河津町に七つあったそうですが、この木以外は
全て伐採されてしまいました。

今日まわった場所の殆どがパワースポットと呼ばれ
ていますが、実際にその場所に行き、自分の目で見て
空気に触れることで、心身共に何かを感じることが
出来るのかなと思いました。
毎年、恒例となっているイベントですが、年に一度、
出来ればたくさんの方にご参加いただきたいと思います。

そして、こちらも恒例のお茶休憩(^^♪
IMG_1088.JPG
国道道沿いにある「坪の内」さんに立ち寄りました。
何度かお邪魔していますが、デザートが美味しく、
広々としているので、いつもご好評をいただいています。
yjimageQFZD58CO.jpgyjimageasfhk.jpg

そして、マンションへ帰館。
本日もお疲れ様でした。

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 16:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする