今回は、細野高原のススキ見学イベントを企画して
おりましたが、当日の天候不良により、急遽イベント
会場がお休みになってしまいました。
ススキの海原を楽しみにしていたので、後で、
バスで行ける所まで行ってみたいと思います。
その前に、まずは昼食です!
前回、とてもご好評だった稲取の「魚庵」で
隠れ人気コースをいただきました。

税込3,300円の懐石「華曳膳」
上の写真のちょっと空いたスペースには、
味のしみ込んだあたたかい金目の煮つけが入りました。
クーポンでコースに追加していただいた金目鯛の
「ぎんでいめんち」。すり身を軽く揚げてあり、
本当に美味しかったです。販売もしていました。
カニ爪などの揚げ物
お祝いにも喜ばれる色付き御飯と吸い物
デザートは寒天でした。
色々なものをたくさん食べられて、このコースは
いつも皆様に喜ばれています(o^―^o)
食後、雨が上がっていたので、予定どおりススキを
覗きに向かいました。
ススキのイベント会場は係の人もお客様も誰も
いませんでしたが、駐車場までは行ける様だったので
ちょっと山を上がってみました。
ほんの一部ですが、バスを降りて写真撮影など
ススキを堪能することができました。
この細野高原には、1時間半ほどを予定して
いましたので、空いた時間に伊豆高原にある、
からくり人形美術館「野坂オートマタ」へ
行くことになりました。
✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨

オートマタはゼンマイを動力源とした「動く芸術品」。
18〜19世紀のヨーロッパで、科学者であり
最高の技術者でもあった「時計技師」たちによって
生み出された「機械仕掛けの芸術品」(HPより抜粋)
ということですが、今回初めて見学をさせて頂きました。
館内には作品の他に、DVDによる紹介コーナーや、
雑貨などの売店、喫茶コーナーもありました。
本来は先に展示をぐるっと回った後、からくり人形による
実演を見ることが出来るのですが、あまり時間がない事を
告げると、それならと、先に見せて下さいました。
本日の実演の作品がならんでいて、手前には客席が
出来ていました。なんだかワクワクしてきました。

「ジェシカおばさんのティータイム」


「椅子を操る道化師」 「はしご乗り」
当時のエピソードなどが交った説明を聞きながら、
お人形たちが滑らかにゆっくりと動く様に、しばらく
見入っていました。中にはゼンマイを手動で巻いて
動かすものもあり、本当におもしろかったです。
以下は展示品の一部です。
一階の売店
想像していたよりずっと、楽しく興味深かったです。
作品の入れ替わりなどもありそうなので、
もう一度、ゆっくりと見てみたいと思いました。
✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨
最後は、桜並木沿いにある喫茶店でお茶を飲んで
帰路につきました。
本日もご参加有難うございました。
次回は、伊豆高原にオープンした「ミクニ伊豆高原」で
地中海料理を味わってきたいと思います。