2020年10月07日

バスイベント 中伊豆ワイナリー

2020年10月2日(金)

しばらく、バスによるイベントが休止されていましたが、
今月から徐々に再開することになりました。

今回は、中伊豆ワイナリーでお食事を楽しむイベント
を企画しました。
予定では、ワイナリーでの食事だったので、ワインセラーの
見学や、お土産コーナーでワインの試飲や買い物などを
楽しみにしていましたが、前夜、施設の水道ポンプが故障
したため急遽、ホテルの方でお食事をになりました。

コロナ過の中ホテルの方でも色々な対策をされている
様ですが、今回も、広めのお部屋で貸し切りの状態で
食事をすることが出来ました。
IMG_2925.JPG

メニューは2種類
選べるパスタの「シルバラード」
シルバラード.PNG
ステーキがメインの「カリストガ」。
カリストガ.PNG
それぞれランチセットになっています。

IMG_2928.JPG
用意してくださっていた、ワインとぶどうジュースを
食前に堪能しました。(有料でしたが💦)

パスタセットの「シルバラード」は、常時3種類の
パスタから選べます。
・トマトソース系のパスタ
・クリームソース系のパスタ
・ペペロンチーノパスタ
今回の1番人気はトマトソースでした。

まずはオードブル
tjk.jpg

パンとパンにつけるオリーブオイル
IMG_2931.JPG

本日のスープ
hjl.jpg

クリームソースのパスタ
IMG_2939.JPG

トマトソースのパスタ
IMG_2941.JPG

デザートとコーヒー
IMG_2944.JPG

オードブルから全て、とても美味しかったです。
パスタの量が思ったより多く、お腹も大満足でした。
デザートが入るか心配でしたが、いつも通り
しっかり平らげました(*^-^*)

今回は中伊豆ワイナリーのみの見学の予定でしたが、
帰りがけに、近くの名滝「旭滝」に立ち寄ることに
なりました。
「旭滝」は雨量によって全く違った雰囲気になりますが、
この日はまあまあの水量でした。
IMG_2949.JPG

IMG_2951.JPG
旭滝は「柱状節理」でも有名です。
マグマが冷えて固まる時に縮んで出来る割れ目が
柱状節理ですが、伊豆でも広範囲で見ることが出来ます。

最後に東京ラスクでトイレ休憩をして
マンションに帰館しました。
久しぶりでしたが、とても楽しかったです。
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月10日

伊豆ホテルにランチに行ってきました

2020年7月9日(木)

今年春にオープンした熱川の「伊豆ホテル」。
マンションからも建物を見ることができるこのホテルは、
中伊豆町の老舗旅館「東府屋」さんの姉妹ホテルです。
今回はそのホテル内の「Sweets伊豆」(bakery&Table)
にランチに行ってきました。

IMG_2520.JPG
お店の入り口

店内は広い明るく広々としていました。
IMG_2525.JPG

IMG_2527.JPG
バルコニー(?)には足湯があり、伊豆の山々や
太平洋に浮かぶ伊豆七島を眺めながら、ランチやケーキを
楽しむこともできます。

IMG_2524.JPG

IMG_2537.JPG
お土産物や、店内でも食べることのできるオリジナルケーキ。
少しずつ、中伊豆の東府やリゾートで販売しているパンも
増やしていかれるとのことでとても楽しみです🎶
IMG_2523.JPG
手軽に購入できる洋菓子がズラリと並んでいました。

ランチは3種類(コーヒ―または紅茶付き)税別
伊豆ホテルランチ1.jpg
ローストビーフのサンドイッチプレート 1,880円

らんち2.png
クロックマダムプレート 1,680円

AF1QipPY3pTYaXoNFb8m4S6N9BOiWPFH1WK7Ext_QfPrs1600-w800.jpg
桜エビとシラスのキッシュプレート 1,680円

全部食べたくなるような見た目にも美味しそうな
ランチプレートでした。

海を見ながらのランチはまた格別ですね。
食後のデザート(特に自家製ケーキ)も絶品です(^^♪
車でもかなり山の上まで登りますが、
その分、景色は申し分ないですね。
併設のホテルもお部屋から海が一望できるので
特に都会からのお客様には大変喜ばれている様です。

機会があったら、ホテル方のレストランでのランチを
企画したいと思います。
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 11:16| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

ビストロ赤沢 ランチバイキング

2020年2月16日(日)

大室山山焼き、2度目の延期なりました―――💧
残念ですが、本日も、昼食だけのイベント...
ではちょっと寂しいので、ランチの前につるし雛を
見に行くことになりました。🎵♬🎶

「雛のつるし飾り発祥の地」として有名な稲取ですが、
一度もまだみに行ったことがなかったので、
初めてつるし雛のメイン会館に入ることが出来、
とても感動しました。
雨が降っていたのですが、室内だったので、
圧巻のお雛様達をゆっくり見ることができました。

IMG_1994.JPG
館内に入るとまず目に飛び込んでくる大きな雛段
IMG_1995.JPGIMG_1996.JPG
周りを囲むようにつるし雛がぎっしり飾られています。

平屋ですが広い館内に所狭しと飾られたつるし雛。
ひとつひとつ、手作りで丁寧に仕上げられていて
間近で見ると、細部まで本当に手が込んでいました。
たくさんあった中の一部ですが写真を紹介します。
IMG_1998.JPGIMG_2005.JPG
IMG_2011.JPGIMG_2001.JPG
ちょっと大きめの、つるしていないお雛様。
IMG_1999.JPGIMG_2002.JPG
IMG_2013.JPGIMG_2009.JPG
「端午のつるし飾り」などもあり、ずっと見ていても
全然飽きませんでした。
売店ではお守りやつるし雛、小物などを販売していました。
IMG_2017.JPG
IMG_2019.JPG

実はつるし雛を見る前に、稲取の役場で行っている
「朝市」にも立ち寄ってきました。
時期的にそこでもつるし雛を販売していましたが、
さすがに手作りだけあり、金額もかなりしていました。
お子様の健康や幸せを願って、出産祝いとして送られる
事も多いというつるし雛。着物などの生地を再利用して
手作りで作られるものなので、作り手の継承等、
今後もずっとこの伝統が続くことを願ってやみません。

さて、それではランチバイキングをいただきに
「ビストロ赤沢」へ向かいます。

時々
90分食べ放題のランチバイキング。
当館はシニア(60歳以上)2,000円(税込)
グループ割(100円引き)を利用して、
1,900円になったので、とてもお得でした。
IMG_2027.JPG
カウンターにズラリと並んだグリル料理
品数が多くて目移りしそうです
IMG_2025.JPG
パンやピザやキッシュ類
IMG_2028.JPG
チキングリル、マカロニグラタン、ローストポーク
IMG_2029.JPG
特製のカレーライス
IMG_2425.JPG
サーモン、サラダ

また、デザートやスイーツの種類も多く
大容量の別腹が大喜びでした。
IMG_2421.JPG
ケーキやプリン
IMG_2422.JPG
フルーツ類など
どれも絶品でした。普段あまりデザートを
召し上がらない方も、プリンのお代わりなどされて
とても好評でした。

通常ビストロ赤沢は土日のみのランチ営業です。
2,500円のコース料理や、オードブルなどがあります。
機会があったらまた行きたいと思いました。
帰りの道中はお腹が満腹で、まるでゆりかごの様な
バスに揺られてうとうとと💦しながらの帰館となりました。

今年の大室山の山焼きには行けませんでしたが、
美味しい料理と、つるし雛を見ることができて良かったです。
小雨の中、ご参加いただきまして有難うございました。

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 15:22| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

いちご狩り&エルマイヨン(プチフランス料理)

2020年1月24日(金)

今日は初めての企画で、いちご狩りに行きます。

近くに、美味しいいちごのハウスが2か所あり、
今回はその内の「いちごランド中西」さんにて
いちご狩り体験をさせて頂きます。

でもその前に...
伊豆高原のフランス料理のお店「エルマイヨン」
さんにてランチタイムです🎵

マンションを11時過ぎに出発して、一路伊豆高原へ
ここのところ天気が不安定でしたが、今日は、
雨も風もない、穏やかな天気に恵まれて良かったです。
暖冬のためか、バスで走っている途中に早咲きの
河津桜をいくつか見かけました。
まだ2月にもなっていませんが、少しずつ春に
向かっているのだと思うと、なんだか嬉しくなってきます。

IMG_2348 (2).JPG
エルマイヨンさんの外観
IMG_2330.JPG
まだオープンして2年位との事。店内もきれいでとても
落ち着いた雰囲気でした。

ランチメニューは5種類。今回もお好きなものを
選んでいただきました。(3種類紹介します)
IMG_2334.JPG
まずは のぶ太郎農園にしきゆたかのニョッキ
            きのこクリームソース
IMG_2339.JPG
黒胡椒を練りこんだタリアテッレ
    富士の国ポークのカルボナーラ
IMG_2335.JPG
本日の魚料理(パン付き)
IMG_2332.JPG
全ての料理の前菜 ミニサラダ
IMG_2337.JPG
本日の料理にはパンが1ヶずつ付きますが、
2ヶ/220円で注文も出来ます。
食後にソフトドリンクが付くので、食べ終わっても
団らんしながら楽しむことが出来ました。
料理はどれも大変好評でした。食べながら、
また来店したいという方もいらしたので、機会が
あったらぜひまた企画したいと思います。

🍓🍓🍓  🍓🍓🍓   🍓🍓🍓   🍓🍓🍓  🍓🍓🍓

いちごランド中西さんは、マンションのすぐ下に
あるのでバスで戻る途中で立寄りました。
IMG_2362.JPG
入口はこんな感じですが、上がっていくと大きめの
マイクロバスでも方向変換が出来るほどの広い駐車場
がありました。
IMG_2350.JPG
ハウスはこの他にもいくつもあり、いちごを摘むのも
大変な作業だろうと、ついつい思ってしまいます。

さて、いよいよいちご狩りです
30分間の摘み放題・食べ放題。
昼食をお腹一杯食べてから1時間ちょっと...ですが...
いえ、これは別腹です!!!
IMG_2357.JPG
ハウス内はとっても広く、全員で入ってもまばらに
感じるほどでした。
IMG_2355.JPG
まだ白っぽいいちごもありましたが、つやつやした
赤いいちごを食べると、甘くて本当に美味しかったです。
IMG_2356.JPG
別腹の限界を超えてたくさんいただきましたが、
30分の時間制限までかからず、今回は10分
くらいで満腹になりました💦
「空腹の時に再挑戦!」 が今後の目標でしょうか。

1月とは思えない様な暖かな1日を、今日も皆様と
楽しく過ごすことが出来ました。
ご参加有難うございました。

2月のバスイベントは、大室山の山焼き見学です。



posted by 伊豆ヘルス・ケア at 14:27| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月12日

初詣 神祇大社&イタリアンランチ「ミラコロ」

2020年1月10日(金)

今年のバスで行く初詣は、伊豆高原の「神祇大社」
です。毎年、三島大社まで行っていましたが、
初めて、近くの神社での企画となりました。
近くなったので、参加される方も多く、にぎやかな
初詣となりました。

「神祇大社」は、八百万の神様が祀られていて、
商売繁盛や、家内安全など、色々なお願いごとを
される方もいらっしゃいます。
IMG_5348.JPG
IMG_2301.JPG

また、愛犬と一緒にお参りできる神社としても人気があり、
愛犬の絵馬や、愛犬用の水場も用意されています。
20181114_141622-1008x756.jpg
IMG_5350.JPG
絵馬の表にはワンちゃんの似顔絵
裏にはワンちゃんの名前や、お願い事を書いて
つるします。
IMG_0168.jpg
ワンちゃん専用の水場

境内の各所に約60の象形文字が刻まれた石があります。
singitai8.jpg
ご祈念されたそれぞれの石を踏むと、ご利益があるそうです。
d.JPG
お参り後に、お守りや絵札などを買ったり、
御朱印を集めたりと、天気も良かったので気持ちよく
過すことが出来ました。

DSC_4734.jpg
この神祇大社は、グランパル公園のすぐ向いにあり、
国道沿いのため、計画外に立ち寄る観光客も多く、
特にワンちゃんを連れた方には、とても喜ばれています。
節分の夜の豆まきや、七五三の行事なども行われていて
地元でも、とても親しまれている神社です。


昼食は、近くのイタリアンレストラン「ミラコロ」さんで
美味しい料理をいただきました。
00.jpg
ミラコロさんの外観
色々あるメニューの中から、今回は「ミラコロランチ」を
いただきました。メインは牛のサーロインです。
IMG_2320.JPG
前菜(小スープ付き)。内容はその時によって
変ります。
IMG_2321.JPG
パンもとっても美味しかったです。
IMG_2324.JPG
メインは7種類から選べますが、こちらは
牛のサーロインステーキです。
IMG_2326.JPG
今回のデザートはぶどうのゼリー。
味も量も大満足でした。ご馳走さまです。

帰りは一の蔵で和菓子を購入して、マンションへ帰館
しました。
皆様、今年一年も宜しくお願い致します。



posted by 伊豆ヘルス・ケア at 15:35| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月22日

12月の館内イベント(忘年パーティ、餅つき)

2019年12月12日(木)、12月20日(金)

12月に入っても、まだまだ寒暖差が大きく、
着るものを選ぶのも難しいですね。
マンションには、温水を利用した床暖房があり、
室内が暖かい為、外の寒さにびっくりする方も
いらっしゃいます。お出かけの際は、必ず上着を
お持ちいただくようお願い致します。

さて、毎年恒例の忘年パーティーが12日の夕食時に
行われました。月極めで夕食を召し上がっている方は
もちろん、普段はご自身で用意して召し上がっている方も、
この日はレストランのパーティーに参加されることが
多い様です。ビールやワインも用意され、とても盛況でした
IMG_2243.JPG

IMG_2247.JPG
お寿司はその場で握ったものをご提供。
IMG_2248.JPG
その他、スペアリブ、蟹の味噌汁デザートなど、
今回も、お代わり自由のビュッフェ式になっています。
IMG_2238.JPG
ワイン、ビール、ジュース、烏龍茶も。
IMG_2235.JPG
こちらは配膳用です。デザートも好評でした。

IMG_2250.JPG
年に何度か、パーティーとして開催される館内イベント
のひとつですが、新しい入居者様にも、気兼ねなく楽しんで
いただければ幸いです。

❅❅❅❅❅   ❅❅❅❅❅   ❅❅❅❅❅   ❅❅❅

20日には、餅つき大会が行われました。
天気に恵まれた午後2時、掛け声とともに餅つき開始です。
CIMG5746.JPG

CIMG5747.JPG

CIMG5753.JPG
お客様も参加され、お餅がどんどん出来上がります。
CIMG5730.JPG
ついたお餅は、すぐにスタッフがまるめてご提供。
CIMG5732.JPG
冬の今回は、きな粉とあんこ餅です。
つきたてなので、柔らかくて美味しそうです(^^♪
CIMG5734.JPG
窓の外の餅つきを見ながら。

今回、特別にお客様から頂いた酒粕を甘酒にして、
皆様に召し上がって頂きました。
春にもまた餅つきがありますが、そちらも楽しみです。

今年一年、大変お世話になりました。
また来年も、皆様に楽しんでいただける企画を設け
楽しい一年を過ごせます様に頑張らせていただきます。

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


posted by 伊豆ヘルス・ケア at 16:04| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

河津で「ずがに」ランチ 

2019年12月6日(金)

今回は、毎年この時期にとれるモクズガニ
(通称:ずがに)をいただくランチイベントです。

河津にある「川ばた」さんは、いつもお邪魔する
お店ですが、宿泊施設でもあります。
本館の他にコテージ棟もあり、バーベキュー施設や
プールもあるので、特に夏場は大忙しですね。
今回のずがにもオーナーであるご主人が、川で
採ってきてくださったものです。
       (ありがとうございます(^^♪)

IMG_2212.JPG

IMG_2213.JPG

お座敷席だと座るのが大変なので、去年はテーブル
のお部屋(大部屋)を使わせていただきましたが、
今年は畳の上にテーブルと机をいれたお落ち着きの
ある個室になっていました。
グループでちょうど貸切りとなり、気兼ねなく食事を
することが出来ました。

さて、それではズガニ満喫コース料理です。
キャプチャ.JPG
お鍋・釜めし・かに汁はすでにテーブルに並んでいます。
IMG_2204.JPG
まずは、ずがに汁を暖かいうちに。
このずがに汁は、カニを丸ごとすりつぶしてから
濾して、みそ仕立てにコトコト煮込んだものですが、
手間暇がかかっていて、青みのニラとの相性も良く
本当に美味しかったです。もうこれだけで‟満足”
してしまいそうです。

そして、茹でたてのずがにが運ばれてきました。
IMG_2206.JPG
雄と雌のずがにで2杯(/1人)🎵
ずがにの雄と雌を見分ける方法は、まず、大きさも
違うそうですが、お腹を見ると下の写真の様に三角
の模様があるのが雄で、雌はただのまるに横すじ
だそうです。
IMG_2207.JPG
雄のずがに

かにの食べ方を、オーナーの奥様に実演で教えて頂き、
しばらくは、ボイルしたずがにと格闘する時間が流れ
ました。時々聞こえるハサミの音と、「美味しい」と
つぶやく声に、とても幸せを感じました(*^-^*)

IMG_2205.JPG
そうこうするうちに釜飯が炊き上がったので、ワクワク
しながらふたをオープン!
IMG_2209.JPG
こ、ここにもずがに...。
ずがにの出汁に、キノコなどのやさいが入って
しっかりした味の釜飯でした。割と量もありましたが
ほとんど完食してしまいました。

IMG_2203.JPG
最後はずがに鍋3人前(火を入れる前)
他の料理を食べているうちに、鍋も出来上がる
という、最初からテーブルに載っていたのに、
全ての料理の、計算されたような出来上がりに、
妙に感動です。

もう何杯のずがにを食べたのか、だんだんわからなく
なってきました。(嬉しい悲鳴🎶)
食べきれない分は、お店で用意して下さるパックに
入れて、お持帰りも出来るので、もったいないからと
無理をすることなく、食べ終えることが出来ました。

食後、前の川にかかっていた赤い橋を途中まで(笑)
渡ってみたり、景色を眺めてから、次へ向かいました。

⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡            

川ばたさんから車で5分位の場所にある「来宮神社」
image.jpg
-公式HPより-
御神木の「大楠」は高さ24m。県下でも有数の
巨木として知られ、昭和11年、国の天然記念物に
指定されています。又樹齢千年以上の古木でもあります。
IMG_2221.JPG

IMG_2220.JPG
離れた位置に立つ人と比べてもかなり大きいです。

年に1〜2回ほど、「巨木・古木見学」のバス
イベントを企画しますが、この来宮神社の御神木も
必ず見学地に入っています。周りの環境もあるのかも
知れませんが、ここに来るとみんな「癒されるね」と
おっしゃいます。きっとそんなパワーがあるんですね。

この神社の手水舎が変わっていて、龍の口から水が
流れていました。
IMG_2217.JPG
凛々しい感じなんですが...
IMG_2218.JPG
正面からよく見ると、よーく見ると、目が
可愛い感じなんです(#^^#)

⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡  ⚡⚡⚡⚡⚡ 

来宮神社からの帰り道、久しぶりの「古民家カフェ」に
寄って、それぞれスィーツを堪能してマンションに帰館
しました。
イベント時間は短かったですが、お腹も満たされて、
楽しい一日でした。






posted by 伊豆ヘルス・ケア at 11:58| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

三島楽寿園「菊まつり」&修善寺ぼんどーる(うなぎ)

2019年11月22日(金)

10日前の天気予報は晴れでした。
1週間前の天気予報は曇り......

週半ばで、雨予報に変わってしまい、
晴れパワースタッフの力も及ばず、
本日は朝から雨模様です🌂🌂🌂

予定していただるま山展望台からの
富士山の景色や、もみじ林の見学は中止と
なりましたが、三島「楽寿園」にて菊まつりが
行われていて、とっても見頃らしいので、
急遽そちらに回ることになりました。

途中トイレ休憩をとりながら、三島へ向かいます。
伊豆縦貫道がかなり整備されたので、交通の便が
良くなり、時間も大幅に短縮されました。

IMG_2179.JPG
バスの中から見えた紅葉です(天城道路)


楽寿園は、三島駅のすぐ南にある自然豊かな公園です。
庭園は、国の天然記念物及び名勝に指定されています。

数多くのイベントや動物広場、のりもの広場、郷土
資料館など大人から子供まで四季を通して楽しめる
公園として親しまれています。
           −楽寿園HPより―

開催中の菊まつりです。
IMG_2181.JPG
IMG_2182.JPG
駐車場側からの入口をはいって少し行くと
きれいに並んだ菊がたくさん見えてきました。
IMG_2184.JPG

IMG_2186.JPG

IMG_2191.JPG
雨足が強くなってきたので、ゆっくり見ることは
出来ませんでしたが。次の食事処に向かうことに
なりました。
楽寿園HPはこちらです。機会があったら晴れた日に
もう一度行ってみたいと思います。

❁❁❁❁❁  ❁❁❁❁❁  ❁❁❁❁❁  ❁❁❁❁❁

今日の食事は、修善寺温泉の道路沿いにある
鰻料理で有名な「ぼんどーる(凡道留)」です。

御膳料理、丼もの、一品料理、テイクアウトなど
色々なメニューがありましたが、中でも特に、
うなぎが美味しいとの評判だったので、殆どの方が
そちらを注文されました。

IMG_2197.JPG
うな重(梅) 1,940円
IMG_2196.JPG
うな重(竹) 3,300円
IMG_2192.JPG

IMG_2195.JPG
ゆ葉づくし 1,650円
IMG_2194.JPG
浜小町  1,980円
IMG_2198.JPG
デザート

身体も暖まり、評判どおりの美味しい
食事をとって、ひと呼吸つくことが出来ました。

まだまだ雨は止みそうもないので、
予定を繰り上げて、このままマンションに
帰ることになりました。
途中、トイレ休憩をかねて「東京ラスク」へ
立寄り、ついでにセルフサービスのコーヒーを
飲んで帰路につきました。

来月はいよいよ師走。1回目のバスイベントは、
モクズガニ(通称ズガニ)をコースで食べる
ことが出来る、河津の「川ばた」さんに
行ってきます🎶
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 15:31| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする