2019年11月27日

ミクニ伊豆高原&ろう人形館見学

2019年11月8日(金)

今秋、伊豆高原駅隣接の高台に、地中海料理の
レストラン「ミクニ伊豆高原」がオープンしました。

建物は、新国際競技場を設計された隈研吾さんが手がけ、
レストランは、東京四谷のホテル・ドゥ・ミクニの
オーナーシェフで、日本フランス料理技術組合の
代表でもある三国清三さんがプロデュースしています。

とても話題になっていたこのレストランに、この度
バスイベントで行くことが出来ました!
fgj.jpg
建築中に何度か見る機会がありましたが、新国際競技場
と同じく、ふんだんに木を使った、環境に溶け込むような
ぬくもりのある建物が完成していました。
IMG_2080.JPG
玄関側から見たレストラン外観

yjimage84D3S75C.jpg
壁のほとんどがガラス張りで、明るくて広々とした室内
入ってすぐ左側にオープンになった厨房とお料理の
並んだカウンターがあって、一気にテンションアップです⤴⤴⤴

今回は3つのコースの中から、「海の輝き」11月ver.
をいただくことにしました。(税込6,050円)
IMG_1694.JPG
毎月メニューを変えるとの事なので、ひと月待てば、
また違った地中海料理を楽しむことが出来ますね。

それでは、「海の輝き」ご紹介いたします。
IMG_1682.JPG
相模湾 季節の3種小魚のフリチュール
IMG_1684.JPG
パンにオリーブオイル
IMG_1685.JPG
オーストラリア産子羊のメルゲーズ、
静岡産トマトのタルティーヌ、
伊豆高原温泉そだち野菜のメスクラン
IMG_1689.JPG
伊豆産鮮魚のポワレ、静岡産魚貝のアロスカルドソと
地元で採れた三つ葉
IMG_1691.JPG
バスク風チーズケーキオリーブのバリエ
西伊豆の塩と静岡県産抹茶のクランブル
IMG_1693.JPG
コーヒーと小菓子

初めて(❔)の本格地中海料理に、最初はどきどき
していましたが、どれも食べやすく、とても
美味しかったです。デザートまで大満足でした。
今回13名の予約で伺ったところ、奥の個室を
用意して下さり、気兼ねなくおしゃべりしながら
いただくことが出来ました。
後で聞いたのですが、苦手な料理があったら、
事前に伝えれば、違うものに変えて下さるそうです。
そういった対応は本当に嬉しいですね。
ご馳走さまでした。

🎶🎶🎶  🎶🎶🎶  🎶🎶🎶  🎶🎶🎶  🎶🎶

食事の後は、こちらも初めての「ろう人形館」です。
sdg.jpg
伊豆高原大室山の麓にあるちょっと目立つ建物です
gk.jpghtf.jpg
本物そっくりの石原裕次郎とロイヤルファミリー
rn_title_001.jpg
「最後の晩餐」は世界一と評判なのだそうです。
本当に細部にまでこだわって作られていて、
指先などの産毛や、髪の毛などは人毛で作られていました。

他にもたくさんの作品がありましたが、撮影は
出来なかったので、HPからの引用写真となります。
迷路のように作品が並んだ部屋をまわって、テーマも
それぞれに違って、とても楽しかったです。

🎶🎶🎶  🎶🎶🎶  🎶🎶🎶  🎶🎶🎶  🎶🎶

「イベリア」でショッピング&ティータイムをして、
伊豆一の蔵に立ち寄り和菓子を購入。
IMG_2100.JPG

今日も充実した楽しい一日を過ごせました。
ご参加の皆様お疲れ様でした。

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 14:21| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

稲取「魚庵」懐石ランチ・野坂オートマタ・細野高原

2019年10月18日(金)

今回は、細野高原のススキ見学イベントを企画して
おりましたが、当日の天候不良により、急遽イベント
会場がお休みになってしまいました。

ススキの海原を楽しみにしていたので、後で、
バスで行ける所まで行ってみたいと思います。

その前に、まずは昼食です!
前回、とてもご好評だった稲取の「魚庵」で
隠れ人気コースをいただきました。
yjimage5BS4J22O.jpg

IMG_2039.JPG
税込3,300円の懐石「華曳膳」
IMG_2041.JPG
上の写真のちょっと空いたスペースには、
味のしみ込んだあたたかい金目の煮つけが入りました。
IMG_2040.JPG
クーポンでコースに追加していただいた金目鯛の
「ぎんでいめんち」。すり身を軽く揚げてあり、
本当に美味しかったです。販売もしていました。
IMG_2042.JPG
カニ爪などの揚げ物
IMG_2043.JPG
お祝いにも喜ばれる色付き御飯と吸い物
IMG_2044.JPG
デザートは寒天でした。
色々なものをたくさん食べられて、このコースは
いつも皆様に喜ばれています(o^―^o)


食後、雨が上がっていたので、予定どおりススキを
覗きに向かいました。
ススキのイベント会場は係の人もお客様も誰も
いませんでしたが、駐車場までは行ける様だったので
ちょっと山を上がってみました。
IMG_2046.JPG

IMG_1559.JPG
ほんの一部ですが、バスを降りて写真撮影など
ススキを堪能することができました。

この細野高原には、1時間半ほどを予定して
いましたので、空いた時間に伊豆高原にある、
からくり人形美術館「野坂オートマタ」へ
行くことになりました。

✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨


yjimage82KOGXFK.jpg
オートマタはゼンマイを動力源とした「動く芸術品」。
18〜19世紀のヨーロッパで、科学者であり
最高の技術者でもあった「時計技師」たちによって
生み出された「機械仕掛けの芸術品」(HPより抜粋)
ということですが、今回初めて見学をさせて頂きました。

館内には作品の他に、DVDによる紹介コーナーや、
雑貨などの売店、喫茶コーナーもありました。
本来は先に展示をぐるっと回った後、からくり人形による
実演を見ることが出来るのですが、あまり時間がない事を
告げると、それならと、先に見せて下さいました。
IMG_1563.JPG
本日の実演の作品がならんでいて、手前には客席が
出来ていました。なんだかワクワクしてきました。
KS00141502000006574.jpg
「ジェシカおばさんのティータイム」
yjimageD5KQ58IE.jpgyjimageUV2G3SX8.jpg
「椅子を操る道化師」   「はしご乗り」
 
当時のエピソードなどが交った説明を聞きながら、
お人形たちが滑らかにゆっくりと動く様に、しばらく
見入っていました。中にはゼンマイを手動で巻いて
動かすものもあり、本当におもしろかったです。

以下は展示品の一部です。
IMG_2056.JPG

IMG_2048.JPG

IMG_2060.JPG

IMG_2052.JPG

IMG_2063.JPG
一階の売店

想像していたよりずっと、楽しく興味深かったです。
作品の入れ替わりなどもありそうなので、
もう一度、ゆっくりと見てみたいと思いました。

✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨ 🚌 ✨✨✨✨✨✨

最後は、桜並木沿いにある喫茶店でお茶を飲んで
帰路につきました。
本日もご参加有難うございました。
次回は、伊豆高原にオープンした「ミクニ伊豆高原」で
地中海料理を味わってきたいと思います。
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

肉筆浮世絵展(三島佐野美術館)見学

2019年10月4日(金)

本日のイベントは、三島の佐野美術館見学です。
現在開催中の「肉筆浮世絵展」が人気を集めて
いるとの事で、この機会にぜひ見学できればと、
企画致しました。
hd (2).jpg
昭和41年(1966)11月10日に開館の佐野美術館

佐野美術館は、毎年7回ほどの展覧会を中心に
活動されています。刀剣・人形・絵画・絵本など
多彩な内容で開催されるので、何度も行きたく
なりますね。

今回は「美を競う肉筆浮世絵の世界」が開かれ、
葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳、渓斎英泉ら
江戸中期から明治までを代表する約80人の人気
絵師たちの直筆作品計111点が展示されました。
jg.jpg

djhkk.jpg

rtrjio.jpg

gdfryu.jpg
―――佐野美術館HPより―――

展示品の写真は撮れませんでしたが、広い展示室
一杯に浮世絵画が飾られていてとても華やかでした。
「美を競う」だけあり、素敵な着物や装飾品を
着けた女性たちの絵に圧倒されるほどでした。
作家さんによって、目の大きい美人さんや、ほっそり
した美人さんなどの違いがあって、それを見るのも
面白かったです。

昼食は、同じ敷地内にある「松韻」という、食事処で
いただきました。2,500坪ある庭園を見ながら
お食事ができる、日本家屋のお店です。
IMG_2005.JPG

IMG_2010.JPG

IMG_2012.JPG
庭園を散策しながら、松韻に向かいます。
IMG_2024.JPG

img01.png
2階にも宴会場などに利用できるお部屋があり
合わせると約150席位はあるようです。
IMG_2020.JPG
一番人気だった「にぎり寿司12貫」
IMG_2019.JPG
お吸い物付き
img06.png
うな重
img11.png
ヒレカツエビフライ膳
IMG_2021.JPG
特製カレー(タイカレー風でした)
IMG_2022.JPG
それから...何だろう
とにかくお店のカウンターの上にいました。

食事はとても美味しく、料金もリーズナブル
でした。個人的には特製カレーが美味しく、
もう一度食べに行きたいと思いました。

マンションへの帰路の途中、すっかりお馴染みの
「東京ラスク」さんに立ち寄り少し休憩してから
帰館しました。
遠出でしたが、道路事情がだいぶ良くなり、三島
沼津方面へのアクセスが楽になってきました。
また、楽しい情報などがありましたら、企画したいと
思いますので、今後も宜しくお願いします。
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

下田海中水族館&南伊豆地魚料理「信」

2019年9月20日(金)

今日は、下田海中水族館に行きます。

元々は栗拾いイベントの日でしたが、
台風15号の被害で、栗がほとんど落ちてしまい
施設が中止となったため、急遽、水族館イベントに
変更となりました。
日にちの少ない中で、変更にご対応頂きまして
本当に有難うございました。

まずは、南伊豆の地魚料理「信」というお店で
昼食をとります。初めてのお店でしたが、予約時も
とても親切にご対応頂きました。
IMG_1950.JPG
「信」さん外観
IMG_1947.JPG
一番人気の「おまかせ海鮮丼」
IMG_1948.JPG
お魚以外でも「豚の生姜焼き膳」などもあります。

南伊豆なので、中々来られませんが、こちら方面
に来た時は、またお邪魔したいです。

それでは、下田まで戻って海中水族館へ向かいます。


♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

IMG_1989.JPG
下田の海中水族館は、太平洋に面して作られていて
イルカやも海水を利用したプールで過ごしています。

入館してすぐにイルカショーが始まったので、
さっそく観させていただきました。
IMG_1955.JPG
スタッフさんの声にしっかり集中しています。
IMG_1959.JPG
一緒に背泳ぎ
IMG_1961.JPG
高ーいジャンプも成功です🐬🐬🐬

IMG_1966.JPG
ペンギンのパノラマプールを抜けて、
コツメカワウソの展示室です。
IMG_1969.JPG
ガラスに開いた穴から小さな手を伸ばして
エサをねだります。そのしぐさが可愛くて、
立ち止まって見ている方も多かったです。
逆に人間が穴から指を入れてしまうとカワウソに
噛まれてしまうので注意です!

アシカのショーの時間になったので少し急いで
ショーステージマリンスタジアムへ向かいます。
IMG_1973.JPG
息もぴったりのアシカの演技に、お客さんからは
拍手と笑いが飛んでいました。
IMG_1979.JPG
普段はあまり見ることのできない水中のアシカです。

続いてカマイルカのショーです。
カマイルカは小型で、とにかく動きが速いです。
IMG_1983.JPG
水中でもジャンプでも、所狭しと動き回っています。
IMG_1980.JPG

IMG_1985.JPGshhh.jpg
海の生物館「うみめぐり」やクラゲの展示室
等もあり、水族館全部をまわって、ショーも一通り
見るとなると、朝早くから一日かかりそうですね。
レストランやお土産店もあるので、ゆっくり来ると
充実した日を過ごせそうです。

海風が強く吹いていましたが、夏の暑さが少し
和らいで、過ごしやすい一日でした。
今日は童心に帰ってはしゃぐことができたので、
夜はぐっすり、眠れそうです。

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

中伊豆ワイナリーとわさびの郷見学

2019年9月6日(金)

毎年恒例のワイナリー見学です。
といっても、ワイン工場を見学するというより
ワインの試飲をして、美味しい料理を食べて...
という感じですが(o^―^o)
もちろん、ワイナリーの職員さんによる見学も
随時可能です。(予約可)
IMG_20180907_105411.jpg
中庭からのワイナリー
IMG_20180907_105124.jpg
10haのぶどう畑が奥に広がっています。

去年は、小雨交じりの一日だったので、今回は
天気に恵まれて良かったです。
到着してまずは、お土産コーナーへ行きました。
IMG_20180907_105910.jpg
IMG_20180907_110437.jpg
東京新聞の生活情報誌「暮らすめいと」に、ちょうど
こちらの記事が出ていて、ワインの情報が載っていました。
お勧めは赤の「伊豆メルロー2017」や白の「伊豆
信濃リースリング2017」とのこと🍷

中伊豆ワイナリーヒルズには、バーベキューハウスも
含めて4つのレストランがあります。
ホテルもあるので2〜3泊して食べ歩く...というのも
楽しそうです。
予約をしたのは、シャトーレストラン「ナパ・バレー」
img_29.png
4種類あるランチコースの中から本日は、パスタの
コース「シルバラード」を注文しました。
(パスタの苦手な方には牛肉がメインのコースもあります)
IMG_1904.JPG
サラダ仕立ての前菜
IMG_1912.JPG
コーンスープ(本日のスープ)
IMG_1905.JPG
パン オリーブオイル添え
IMG_1913.JPG
メインのパスタ(クリームソース)
*ペペロンチーノ、トマトソースからも選べます。
IMG_1914.JPG
デザート、コーヒーor紅茶付き

デザートまで美味しくいただきました。
ランチとしての量も、ちょうどいいと思います。



また、本格ウエスタンのレッスンや乗馬体験が出来る
施設があって、そこには馬もたくさんいました。
photo-03.jpg
photo-04.jpg
        ―――写真はHPより引用―――
料金は引馬体験が1,000円、レッスンは30分
8,000円〜だそうです。

馬舎にいた馬を撮影させていただきました。
IMG_1922.JPG
IMG_1918.JPG
目が...目が...可愛くてたまりません!
IMG_1928.JPG
手を出しても注意されないので、顔や身体に触る
ことも出来ました。
IMG_1927.JPG
みんなとてもおとなしくて人慣れしています。
ただ一つ、悪気のない「甘噛み」がかなり痛いので
それだけ気を付けて下さい と言われました💦

名残惜しいですが、馬舎を後にして、次の目的地
「わさびの郷」へ向かいます。


場所を少し移動して、伊豆市湯ヶ島(旧天城)まで
足を延ばします。山道へ入り、ぐんぐん登っていくと、
山間に川とわさび田が見えてきました。
IMG_1935.JPG

IMG_1934.JPG
日本一といわれる筏場(いかだば)のわさび田は
約15ha(東京ドーム約3個分)の広さがあります。
延々と棚田が広がる風景は一見の価値があると思います。
IMG_1937.JPG

IMG_1939.JPG
わさびは陽にあたりすぎてもいけないそうです。
IMG_1936.JPG

IMG_1940.JPG
車で行ける一番上の方でわさび田を横切るように橋が
架かっています。バスを降りて真近でわさびを見たり、
遠くまで見渡せる棚田を見ていると、澄んだ気を浴びて
とてもいい気分になりました。

帰りがけ、去年も立ち寄ったわさびのお店で
手作りのわさび漬けなどを購入して、帰館しました。
秋晴れの気持ちのいい一日で、楽しく過ごすことが
出来ました。本日も有難うございました。
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月31日

奥石廊崎・クルーザーで岬めぐり

2019年7月19日(金)

今日は、伊豆半島南端の奥石廊崎で、
クルーザーに乗って「岬めぐり」です。

梅雨時期の為天気が心配でしたが、
雨予報にも関わらず、朝から薄日の差す天気に
恵まれました。

道路が空いていたため、予定時間よりだいぶ前に
ついてしまったので、急遽、下賀茂の民家に咲く
「蓮の花」や三嶋神社の「大楠木」を見学することに
なりました。

個人宅で「大賀ハス」の栽培をしている新聞記事をみて
知ったのですが、立ち寄れてよかったです。
IMG_1737.JPG
広い敷地内一面にびっしりと蓮が生い茂っていました。
ちょうど雨上がりで、葉に滴がついてきれいです。
IMG_1749.JPGIMG_1747.JPG
所々別のお花も咲いていてしばらく堪能させて
いただきましたが。
蝶々がすごく多く飛んでいたのも印象的でした。

もう一か所、南伊豆の「三島神社」。
IMG_1757.JPG
山の麓の、閑静な場所にありました。
IMG_1758.JPG
樹齢千年以上とされる大楠。2株が根の方で繋がって
いて「夫婦楠」とされているそうです。
IMG_1759.JPG
どっしりとしていて、なんとなくですが
気持ちが落ち着く場所でした。

そうこうするうちに、昼食の時間になり、
予約した「おか田」さんへ向かいました。
たくさんあるメニューの一部ですが...
IMG_1763 (2).JPG
まずは人気の金目の煮つけ定食 2,376円
IMG_1761.JPG
続いてジャンボ海老フライ定食 2,376円
IMG_1762.JPG
カマ塩焼き定食 1,566円
img142lf5334_1.jpg
定番の刺身定食 2,160円

人数が多かったためか、予め用意されていて
「出来立て」という感じではなかったのが残念
でしたが、料理はおおむね美味しかったです。
量もたっぷりあって満足でした。

🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢

奥石廊崎「岬めぐり」は、石廊埼灯台に向かう
途中にクルーザーの発着所があります。
IMG_1809.JPG
船は2種類
IMG_1804.JPG
主にこちらの「マリンバード号」に乗船しますが、
IMG_1785.JPG
五百石船という、こちらの船もありました。
それぞれ85名〜90名。所要時間約25分で
運賃は、大人1,450円 小人730円。

毎日13回ほど運行されるので、貸切り状態になることも
あります。今回は私達の他にも10名位いらっしゃいました。
IMG_1799.JPG
みのかけ岩
出航して湾から出ると、右手の山に石廊埼灯台と
石室神社(いろうじんじゃ)が見えてきます。
IMG_1790.JPG
IMG_1791.JPG
こちらは後ほど立ち寄る予定なので楽しみです🎵
IMG_1788.JPG
海底火山が噴火して出来たという岸壁には、
こういった穴やくぼみがいくつもあります。
今回は役の行者が蓑をかけ忘れたという「みのかけいわ」
コースをまわりましたが、ヒリゾ海岸コースは海が澄ん
でいて、外国の海の様だと評判になっているそうです。
どちらも、一度は回ってみたいコースですね。

少し波が高く船はだいぶ揺れましたが、
無事に帰航し、次は石廊埼灯台と石室神社に向かいます。

🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢🚢

平成31年4月にオープンした「石廊崎オーシャンパーク」
この施設が出来て、灯台と神社へのアクセスが、
とても楽になりました。
IMG_1812.JPG
縁結びカレーや、ジオのりラーメン、塩”ソフト(ジオソフト)
等の飲食や、土産物、展望台などがあります。

ここからは徒歩のみです。
それでは、ちょっと坂道があるようですが、
灯台と神社の見学に出発します。
IMG_1814.JPG
舗装された平坦な道
IMG_1816.JPG
すぐに灯台が見えてきました。
IMG_1818.JPG
ひとまず灯台を横目に先に進みます。
少し坂道が見えてきましたが、その先は...
IMG_1820.JPG
!!!びっくりするほどの急階段!!!
IMG_1821.JPG
き、気を付けて降りましょう💦
IMG_1830.JPG
金曜日でしたが、あいにく神社はお休みで、
中を拝観することは出来ませんでした。
「石廊権現」「石廊崎権現」として広く親しまれ
ているこの神社は、特に海の守り神として信仰されています。
創建に関してはいくつもの説があり、701年に
御堂が築かれたという説が有力のようです。
IMG_1792.JPG

伊豆の七不思議として「石廊権現の帆柱」があります。
伝説では、シケにあった帆船が、その帆柱を石廊権現に
奉納することを誓い祈ったところ、無事に江戸に到着する
ことが出来たといいます。その誓いを忘れて帰ろうとしたら、
石廊崎沖で船が進まなくなり、思い出した船主が斧で帆柱を
切り落とすと、帆柱がひとりでに海を進み、約30mの
断崖絶壁をまるで供えたかのように石廊権現の社殿まで
打ち上げられ、その後船は無事に戻る事ができたそうです。

今でもその帆柱が社殿の基礎として残っていて、
一部ガラス張りになった床から見ることが出来ます。
IMG_1825.JPG
社殿入ってすぐの床がガラス張りになっています。
IMG_1830.JPG
中には仏像様などがあって、少しだけ覗く事ができました。
IMG_1832.JPG
海から見るのとまた違った感じですが、
雨風が強い岸壁で、長い年月立ち続けている社殿は
本当に不思議で神秘的な建物でした。

石室神社の少し先の先端には熊野神社があります。
石室神社の境内社で、縁結びでも有名です。
ただ、本当に岩場の先端の場所で、風が強い日は
海に飛ばされないかとひやひやしそうです。

石廊崎灯台は「日本の灯台50選」にも選ばれている
白亜の塔形をした中型の灯台です。
7月と11月のう1日間、灯台の一般公開が実施され、
灯台上部踊り場まで入ることができるそうなので、
上からの景色を眺めることが出来たらいいなと思いました。

今回は、少しだけ立ち寄ったところも含めると、
いつもより、多くの場所に行きました。
帰りのバスでは、ゆっくりとしながらマンションに
向かいます。
本日もご参加有難うございます、お疲れ様でした。

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 11:22| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

鉄板ダイニング(グランディーテ)と アンティークジュエリーミュージアム

2019年8月9日(金)

8月に入って、ますます暑さが厳しく
なってきました。
今回は、スタミナを付けましょう!ということで
伊豆高原のステーキランチイベントです(^▽^)/

何度かイベントで行っている「グランディーテ」さん
は、いつもご好評をいただいているお店です。
スープや前菜がその都度変わるので、コースメニューも
飽きずに食べられます。
top201802-1.jpg
−−−お店HPより−−−

お食事は、それぞれお好きなものを選んで
いただいています。
IMG_1846.JPG
こちらは人気のガーリックピラフです。
サラダ・味噌汁・珈琲付き ¥1,580(税別)
これだけでも、十分に美味しさを味わえると思います。
IMG_1849.JPG
ハンバーグランチ(デミソース)
(おろしポン酢とイタリアンもあります)
サラダ・ライス・味噌汁・珈琲付き¥1,980(税別)
IMG_1847.JPG
和牛お寿司御膳 限定10食/日 味噌汁・香物・珈琲付き
6貫 ¥3,580(税別)
3貫 ¥2,580(税別)もあります。

コース料理のスープと前菜
IMG_1841.JPG
かぼちゃの冷製スープ
IMG_1842.JPG
茄子の煮びたし
IMG_1844.JPG
プチプチの食感が楽しいサラダです。

キャプチャbnk.JPG
           ーホームページ引用写真ー
コースは、ヒレやサーロインはもちろん
お肉の苦手な方には海鮮メニューもあります。
夜は各種カクテルなどもあり、また違う雰囲気が
味わえると思います。ぜひこちら⇩をご覧ください。
「鉄板ダイニング グランディーテ」HP


✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

今回は、同じ伊豆高原にあるアンティークジュエリー
ミュージアムにも行ってきました。初めての場所です。
yjimage.jpg
19世紀ビクトリア王朝、貴族社会の華やかな時代の
華麗な宝飾品やドレスが展示されています。
img5_guide2016.jpg


館内の撮影はしなかったので、ホームページ等より
引用の写真を紹介します。
guide_pic16.jpg
売店にはリーズナブルな小物から、豪華なアクセサリー
まで、販売されていました。
ehi.jpg
好きなドレスを選んで撮影も出来ます。(有料)
fgjkl;.jpg

展示品等については、こちらもホームページ
ご覧ください。

館長さんたちが中を案内してくださり、皆様
興味深く聞いていらっしゃいました。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

マンションに戻る前に、コーヒータイムです。
こちらも初めて立ち寄る「伊豆高原ローズテラス」。
IMG_1850.JPG
IMG_1851.JPG
可愛いきのこの形の建物が目印です。

喫茶コーナーと、売店コーナーに分かれていて
軽食とショッピングが一緒に楽しめるお店です。
暑かったのでソフトクリームを注文しました。
IMG_1852.JPG
IMG_1853.JPG
👆べりーとマンゴーです🎶

近場のバスイベントだったので、今日は早めに
帰館です。
一日、お疲れ様でした。

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

お食事イベント「東府や懐石」

2019年7月5日(金)

毎年1回〜3回、吉名温泉にある老舗旅館の
「東府や」さんで、季節ごとの懐石料理をいただく
イベントを企画しています。

吉名温泉はちょうど伊豆半島の真ん中あたりに位置し、
伊豆で最も古く長い歴史のある温泉だそうです。
「徳川家康の側室お万の方が、子宝祈願で滞在し2児を
授かったことから、子宝の湯とも呼ばれて来た」
        ―――wikipediaより―――
と言われ、全国的に有名な温泉街となっています。

子宝の湯と合わせて、東府や旅館も有名な旅館です。
趣のあるたたずまいで、お食事の懐石も美味しく、
何度も行かれるお客様もいらっしゃいます。

今回は東府や懐石のみのイベントですが、
途中「旭滝」に立ち寄ったところ、下の写真の様に
とてもきれいな滝を見ることが出来ました。
前日までにかなりの雨が降ったので、いつもは普通の山
の様なのに、今日はしっかり「滝」になっていました。
IMG_1710.JPG

  💠💠💠💠💠💠💠💠   💠💠💠💠💠💠💠💠 
  
IMG_1714.JPG
東府や旅館に到着です。
IMG_1717.JPG
エントランスからレストランまでの渡り廊下。
IMG_1718.JPG
旅館の敷地内を縫うように河川(吉奈川)が
通っていて水の音が耳に心地よかったです。

広い敷地内には他にもテラスや資料館、足湯ベーカリー
豆腐料理のお店など、色々な施設があります。
yjimageUBEHDPD8.jpg無題.png

さて、それでは本日の懐石料理!
「文月 夏至 入梅の候」
(お腹が空いてきましたー。)
IMG_1721.JPG
まずは箸初:七夕豆腐
IMG_1724.JPG
前菜:折戸茄子豆乳焼き
IMG_1726.JPG
造里:沼津魚市場直送鮮魚
IMG_1727.JPG
炊合せ:鰻柳川寄せ
IMG_1728.JPG
季節の逸品:朝〆若鮎塩焼き
IMG_1731.JPG
強肴:海老の東寺揚げ
IMG_1732.JPG
食事:玉蜀黍御飯、(味噌汁)
IMG_1729.JPG
水菓子:季節の果物

今回は特にお料理が充実していて、
見た目も、もちろん味もとても良かったです。
お腹いっぱいになって大満足です。
御馳走さまでした<(_ _)>

少し小雨が降っていましたが、敷地内の庭園を
歩いて、足湯やベーカリーの方へ向かいました。
ベーカリーでパンを購入し、その後は一路マンションに
帰館です。今日も一日お疲れ様でした。
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 12:35| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする