2018年07月20日

奥石廊崎岬めぐりクルージング、休暇村でランチ。

7月20日(金)

毎日猛暑日が続いていますね。
今年は気温が35度を超える日もあり、
特に警戒が必要との事。
お部屋にいても水辺にいても、
熱中症にはかかるそうなので、夏バテと合わせて
十分注意したいですね。

本日のバスイベントは、
奥石廊崎でクルージングと
南伊豆の休暇村でランチ です。
帰りには心太のお店にも立ち寄る予定です。

程よく冷房の効いた、わが「伊豆ヘルス・ケア号」
           勝手に命名 ⇑ (^^;
         に乗って、いざ出発です!

最初に立ち寄ったのは、奥石廊崎の少し手前、
「伊豆の松島」といわれる大瀬海岸です。
相模灘に浮かぶ、おうとつのある小さな島々が
とても綺麗で、しばらく見入ってしまいました。
IMG_0567.JPG

IMG_0577.JPG
バスを降りて、堤防の先から眺めました。
海の香りも心地よかったです。

少し戻って、弓ヶ浜海岸にある休暇村、
「南伊豆」にてランチをいただきました。
323_20180123094255.jpg
休暇村南伊豆は、元々、国民休暇村として
リーズナブルに利用されていた宿泊施設です。
目の前に弓ヶ浜の白い砂浜が広がり、
夏は特に人気の施設です。
今回は、ランチのみの利用でしたが、
温泉やプール、サイクリング、ウォーキングなど
ここを拠点に色々な楽しみ方が出来る様なので、
いつか利用できたらいいな、と思いました。
もちろん、料理にも力を入れているそうなので
「ランチ」も楽しみです

広く開放的なレストランで、今日は
それぞれがお好みのランチを頼みました。
ビールを飲まれる方が「サザエのつぼ焼き」を
注文されたので、写真を1枚頂きました
IMG_0586.JPG
お酒、ススミソウですねー🎵

IMG_0582.JPG
そして、天丼 エビがプリップリでした
IMG_0584.JPG
特選静岡和牛のローストビーフ丼
IMG_0585.JPG
金目鯛炙り茶漬け丼 最後に出汁をかけて...
IMG_0583.JPG
金目鯛煮付定食 どれも好評でした。


食事の後は、奥石廊崎岬めぐりクルーズです。
IMG_0590.JPG
                 遊覧船乗り場
お天気でも波の状況によっては、コース変更や
欠航になることもあるそうなので今日はラッキーです♡
img_irouzakimisaki (2).png
≪伊豆クルーズHPより引用≫
IMG_0595.JPG
可愛いクルーザーにのって一周約25分
エメラルドグリーンの海を堪能しましょう!

IMG_0615.JPG

IMG_0602.JPGIMG_0605 (2).JPG
出発してしばらくすると、石廊崎灯台
その先には、岸壁に建つ石廊神社が見えます。
どちらも車で行くことは出来ないそうで、
先端まで約20分の遊歩道が交通手段です。

IMG_0612.JPG
途中のヒリゾ海岸では、たくさんの人が
海水浴を楽しんでいました。
この辺りではスキューバーダイビングも有名で
夕陽と合わせて観光スポットになっています。
但し、この海岸、やっぱり船でしか行けません💦
そして、この辺りを上(あいあい岬付近)から
撮影したのがこの写真です。⇓ ⇓ ⇓
IMG_0626.JPG
自分で撮影した写真なのになんだか「絵葉書」みたいで
感動しました。それだけ素敵な景色なんですね。

クルージングの後、あいあい岬から海の
絶景を眺めました。売店もあるので、
ドライブ時はいい休憩場所になりますね。
IMG_0620.JPG

IMG_0623.JPG

それから、近くの心太の店に立ち寄りました。
前もって連絡は入れておいたのですが、
店に入るなり美味しい「ひじき」をたくさん出して
下さいました。(有難うございます
IMG_0629.JPG
ところてんは、甘い(黒蜜)のか酸っぱい(酢醤油)
かを聞いてから出てきましたが、
お店のお母さん、とっても気さくで楽しくて
他にも「これ食べて見な」的な感じで、
色々味見させてくださいました。
女優さんの様にきれいな方で印象的でした。
150x150_square_21235217.jpg150x150_square_21235230.jpg
ところてんは手切りでかなり太かったです。
味はバッチリ
ひじきも美味しくて、自宅用やお土産として
購入した人もいました。

マンションへの帰り道、河津に新しくできた
「お土産とパンの店」に立ち寄り帰館しました。

暑い日でしたが、楽しく過ごして頂けましたら
嬉しいです。一日、お疲れ様でした(*^-^*)
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月13日

東府やリゾートにて 懐石ランチ

7月13日(金)
本日は、古奈温泉にある老舗旅館で恒例の
「懐石ランチ」のみのイベントです。
10時にマンションを出発して一路現地へ。

今回初めて立ち寄った休憩所でトイレタイムです。
(浄蓮の滝観光センター、踊り子茶屋)
IMG_0510.JPG
トイレはとてもきれいで、お土産コーナーや
食事処も充実していました。
IMG_0509.JPGIMG_0511.JPG

IMG_0512.JPG

          

休憩所から10ほどで東府やリゾートに到着。
いつもホテルの従業員さんが出迎えて下さいます。
IMG_0515.JPGIMG_0514.JPG

玄関から、食事処の「懐石茶や」までは、
敷地内を流れる川の上を渡り廊下で進みます。
IMG_0517.JPG

IMG_0520.JPGIMG_0521.JPG
アトラクションの様な館内廊下と食事処「水音」
IMG_0523.JPGIMG_0527.JPG
店内はテーブル毎に仕切りがあり、落ち着いた
雰囲気でした。リニューアルされたテラスもあり、
気候の良い時には自然の中で、懐石料理を楽しめますね

それでは、本日のお料理です。
実は、イベントを申し込むにあたって懐石メニューの
中に「鮎」を一品入れて頂けないかとお願いしたところ、
快く引き受けて下さいました。(感謝です

という事で、鮎の入った懐石料理「東府や懐石」です。
IMG_0529.JPG
まずは前菜アラカルト。南瓜東府、太刀魚南蛮漬け、
若鶏の照り焼き、烏賊塩辛です。
前菜なのに量も多く食べ応えがありました。
IMG_0532.JPG
羽二重蒸し 渡り蟹の薄葛仕立て、帆立、青み
IMG_0533.JPG
お刺身は、沼津魚市場当日の鮮魚です🐟
新鮮でプリップリです
IMG_0536.JPG
蕃茄鍋 天城軍鶏摘入れ
※蕃茄とはトマトの事だそうです
意外な感じがしましたが、とてもとても美味しいです💛
野菜を乗せてもうひと煮立ちさせて頂きましたが、
お代わりしたいほどの味でした。
IMG_0539.JPG
そして…鮎〜
お待ちしていました ほど良い塩加減で
本当に美味しかったです。有難うございます。
IMG_0547.JPG
車海老東寺揚げ、天城揚げ、南瓜、レモン、塩
車海老でもすごく大きくてサクサクとしていました。
IMG_0549.JPG
コーンの炊込みご飯、味噌汁、香の物 そして、
IMG_0550.JPG
デザートは水菓子,季節の果物の盛り合わせです。

今回の「東府や懐石」は、いつもの「水音懐石」より
ワンランクアップのコースでした。
そのせいもあるかもしれませんが、本当に
食べ応えがありました。大満足です。
ご馳走様でした

         

食事の後は、施設内の遊歩道をゆったり歩いて、
足湯とパンの店「Bakery&Table」に向かいました。
IMG_0552.JPG
古奈川にかかる橋「芳泉橋」という名前がついていました。
IMG_0553.JPG
34996583.jpg
パンのみの購入も出来ますが、店内で食べたり、
足湯につかりながら食べることも出来ます。
IMG_0554.JPG

お土産用のパンを購入し、帰路につきました。
途中、来る時と同じ場所でトイレ休憩をし、
マンションに到着です。
本日もお疲れ様でした
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 11:01| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月30日

ニューヨークランプ&フラワーミュージアム 見学

6月29日(金)

まだ梅雨も明けていない6月ですが、
今日は、まるで真夏の様な暑さです
初夏は特に紫外線が強いそうなので、
暑さと紫外線防止対策を万全として、いざお出かけです❢

今回のイベントは、隣の伊東市城ケ崎〜川奈方面です。
マンションをゆっくり出発して、まずは昼食を頂きました。

イタリアン料理「ラ・ヴィータ・エ・ベッラ」は、
伊豆高原ステンドグラス美術館の地下にある、
本格的なイタリアンレストランです。
今日はここで、ランチのコース料理をいただきます。

キャプチャ.JPG
 (ラ・ヴィータ・エ・ベッラ中庭からのレストラン)
今回は4種類あるランチコースの中の
「ミッシェルランチ」を頂きました。
前菜・パスタ・メイン料理(肉又は魚)・デザート・パン・
そしてコーヒーのコースです。
前菜からボリュームのある「牛肉のカルパッチョ」。
そして手作りパン(オリーブオイル添え)です。
IMG_0451.JPGIMG_0452.JPG
四角いパンがとても美味しく、おかわりしてしまいました
IMG_0453.JPG
この日のパスタは、ツナとバジルのパスタと
イカ墨のパスタからのチョイスでした。美味っ
メインは、カモ肉のロースト、又は魚のソテーです。
IMG_0456.JPG
IMG_0455.JPG
カモ肉の苦手な人用に山形豚への変更も出来ました。
IMG_0458.JPG
前菜とパスタでかなり満たされていましたが、
メインの料理もとっても美味しかったです。

IMG_0460.JPGIMG_0462.JPG
最後にデザートとコーヒーを頂き大満足です。
「デザート食べ放題」というプランもあるそうなので、
また機会を作って是非食べに来たいです。

食事の後は、バスに乗って城ケ崎へ移動です。
向かった先は「ニューヨークランプミュージアム」。
フラワーガーデンが併設されていて、四季折々の
草花を楽しむことが出来ます。あじさい苑も見所です。

夏期限定で、プールもオープンするのですが、
海のすぐ側に作られた「磯プール」は、まるで海水浴
の気分を味わえます。水も海水を利用しているとのこと。
また、ダイビングのライセンス取得や体験も
出来る様になっていて、夏は特に楽しめる施設です。
iso_main.jpg
     「磯プール」――海洋公園HPより

今回は、フラワーガーデンとランプミュージアムを
見学しました。今は小さめの花が多いそうで園内の
あちらこちらに色とりどりの可愛い花が咲いていました。
IMG_0487.JPG

IMG_0505.JPG

遊歩道や、外のテラス付近からの眺望が最高でした
IMG_0493.JPG

IMG_0491.JPG

ミュージアム別館内にはカフェもあり、
そこで食べられる軽食やスウィーツは、
見た目も可愛らしく本当に美味しそうです。
cafe_img_01.jpg

cafe_img_07.jpg
もう、いつでも「別腹発動」できますね
他にもパスタやプレッツェルなどがあるので、
ランチタイムにもお勧めです。 

今日は一日中日差しが強く、
バスの中の冷房がとても嬉しく感じました💦💦💦
夏が本格的になり、体調には十分気を付けたいですね。
また楽しいイベントを提供できる様リサーチ中ですので、
今後もどうぞよろしくお願いします。
お疲れ様でした。

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 00:16| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

東伊豆の巨木・古木見学

平成30年5月25日(金)

樹齢1000年を超える古木や、そびえ立つ様な
大木など、有名な樹木がたくさんありますが、
私達の地元東伊豆にも見事な巨木・古木があります。
そんな場所をめぐって、樹木のパワーを浴びたり、
その歴史などにも触れられたら、素敵ですね。

という事で、毎年5月頃に巨木・古木見学の
バスイベントを企画しています。🌳🌳🌳
今回は、城ケ崎〜河津、天城方面に向かいます。

CIMG3643.JPG
イベントで利用している、当館のマイクロバスです。
毎回皆様を乗せて、元気に走っています。
今日も一日よろしくお願いします。

マンションを出発して、まず最初に向かったのは、
八幡野(伊豆高原)にある、来宮神社です。
この神社には、樹齢1000年の「大杉」があり、
国の指定天然記念物となっています。
神社境内を囲うように密生してい木々(鎮守の森)は、
人の活動の影響を受けていない自然の状態が保たれた
貴重な社叢(しゃそう)だそうです。

IMG_0320.JPGIMG_0314.JPG
ご神木の大杉      鳥居をくぐるとまるで別世界
IMG_0317.JPG
IMG_0316.JPG
週末と行事のある日以外は神主さんは不在です。
そんな平日でも、ここを訪れる地元の方や観光客は、
きっと、鎮守の森に囲まれた境内で心穏やかに
過しているのだと思います。
本当に幻想的な雰囲気で、パワースポットというのも
うなずけますね

来宮神社から少し歩いたところにある「スダジイ」
市の天然記念物です。
IMG_0323.JPG
IMG_0329.JPG
IMG_0325.JPG
鎌倉時代以前、源頼朝が伊東に在住していた頃から
現存していたと伝えられる、伊東市で一番古いシイの木。
一本の木とは思えないほど、コブやツタが絡み合って
太く高くなっています。根っこの方には大きな穴も
開いていて、今にも何かが飛び出てきそうでした

次は、城ケ崎にある「蓮着寺」です。
日蓮上人が流され置き去りにされた「俎岩」の地に
建立されたお寺で「袈裟懸けの松」や「石喰いのもちの木」
なども有名です。
IMG_0345.JPG
IMG_0341.JPG
石喰いのモチの木は、まるで木が石を食べているかの
様な不思議な現象です。

このお寺には樹齢千年を超える「大ヤマモモ」が
あります。ヤマモモは常緑の広葉樹で雄雌異株。
蓮着寺のヤマモモは雌株です。
IMG_0331.JPG

IMG_0333.JPG
根に根瘤菌が共生するため、やせた土地でも良く
育つのが特徴で、城ケ崎から浮山にかけての
一帯が昔からの群生地として有名だそうです。

次に向かったのは、伊豆稲取駅に近い「済広寺」
というお寺です。
IMG_0354.JPG
県指定の天然記念物「大カヤの木」があります。
IMG_0351.JPG
秋にはドングリの様な実がなる常緑針葉樹。
樹齢750年の古木です。(高さ約18m)
碁盤はこのカヤの木を使ったものが最上級と言われます。
余談ですが、境内のあちらこちらで、
またまた可愛いお地蔵様を見つけてしまいました。
IMG_0353.JPGIMG_0352.JPG
IMG_0359.JPGIMG_0358.JPG
ずーっと見ていたいほど、お顔やポーズが可愛らしく、
しばらく見とれていました。赤い帽子は手作りでしょうか。

そして稲取を出発し、お昼休憩です
今回予約したのは、今井浜東急ホテルでの
シーズンランチ(洋食or和食)。
写真は和食ランチ
IMG_0363.JPG

IMG_0364.JPG

IMG_0365.JPG

IMG_0366.JPG

IMG_0367.JPG
実はちょっぴり物足りなく感じていたのですが、
デザートにケーキとアイスクリームが出て、
それを食べ終わる頃には満腹になっていました

お腹も膨れたところで、次は河津町新町ある
「大ソテツ」を見学です。(国指定天然記念物)
IMG_0368.JPG
推定樹齢1000年以上、出ている幹の高い所で10m。
IMG_0372.JPG
ソテツという名前には、鉄によって蘇る(蘇鉄)
という伝承があり、衰弱したときに鉄屑を与えると
元気を取り戻すといわれています。

それから天城に向かい、県指定天然記念物の
杉(太郎杉)を見に行きました。
舗装道路をはずれ、まるでアトラクションの様な
細い山道をえっさらほいと進んで行くこと数分、
バスを降りたところから長い石段を登った先に、、、
IMG_0377.JPG
見事な見事な1本杉。
天城山中で一番大きい杉の木です。樹高48m。
現在でも樹勢旺盛なまれにみる巨木との事。
県の天然記念物です。樹齢は推定450年。
IMG_0380.JPG
自然の中の道や階段でしたが、わりと整備され
休憩用のあずまやなども設置されていました。
IMG_0387.JPG
行きも帰りもこんな感じの山道で、道幅が
マイクロバスとほぼ一緒だった気がします💦
でも、まるで冒険の旅の様で楽しかったです

本日最後の古木は、河津来宮神社です。
神聖な空気を感じられる静かな場所ですが、
河津の駅からとても近い平坦な所にあります。
IMG_0393.JPG
正式名(杉桙別命神社の)大くすと呼ばれ、
古来よりご神木として崇められてきた楠の木。
「河津七抱七楠」と呼ばれたクスの中で、
現存する唯一のものだそうです。
IMG_0398.JPG

IMG_0400.JPG
国指定天然記念物 樹齢1000年超え、高さ24m。
見上げるご神木から、本当に癒しのパワーが
降り注ぐようで、心地よい気分になりました。

この神社の神様には、少し変わった伝説があります。
「ある日、お酒を飲んで寝てしまっている間に火事が起き、
みかねた鳥達が河津川から水を運んで火を消した。」
というものです。
以来、毎年12月には約1週間、神社の氏子は、
お酒や鶏肉、卵を食べないようにする「鳥精進・酒精進」
という習慣が残されたそうです。
「教訓」と「感謝」ですね。見習いたいです。

今日はたくさんの巨木・古木・ご神木を見学し、
一日があっという間に過ぎました。
帰りがけ、良くイベントで立寄る「古民家カフェ」
という喫茶店でお茶を飲みながら休憩し、帰路につきました。
ご参加いただき誠に有り難うございました。

次回は新企画「ニューヨークランプミュージアム」と
「フラワーミュージアム」見学です。
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 17:55| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

小室山つつじ、林泉寺の藤見学

4月27日(快晴)

4月に入っても、寒暖差の大きい日が続いて
いましたが、ようやく春らしい穏やかな陽気に
なってきました。

本日は川奈にある、小室山公園でつつじを見学し、
リゾートホテルでランチを頂くイベントです。

マンションを出発して、まずは林泉寺というお寺に
立寄り、毎年見事に咲く藤を見学しました。
IMG_0219.JPG
今年はお花の丈が短いので、藤棚の下をくぐりながら
綺麗に咲いた藤を見上げることが出来ました
IMG_0236.JPG
林泉寺の敷地内には、少し変わったお地蔵様が
多数いらっしゃいました。寝転がっているお地蔵様や
楽しそうにお話をしているお地蔵様など、あまり
みないしぐさのものが多く、そちらも楽しめました。

本日のメインイベントはつつじの見学ですが、
その前に、公園の近くにあるリゾートホテルで
ランチを頂きました。
Y321422077.jpg

yjimageW25BM60U.jpgyjimage16G51Y61.jpg

リゾートホテル「サザンクロス」は、ホテルの他
6,439ヤード 18ホールの本格的リゾートゴルフ
や6ホールのショートゴルフ、通年で利用できる室内
プールや結婚式場、ドッグランなどもある大型施設です。
レストランのみの利用も出来るという事で、さっそく
予約しました。

予約時に予算や希望を伝えると、調理長さんがメニューを
考えて下さったり、お好みに応じて相談出来るそうです。
季節によって変わる様ですが、通常メニューも豊富でした。
IMG_0247.JPG
今回のランチは2,500円のお弁当です。
お肉も柔らかくてとても美味しかったです。

そして
小室山公園に移動しました。

毎年行われている「つつじ祭り」より2週間ほど
早い日程でしたが、すでに見頃を迎えたつつじが
見事に咲いていました。❀❀❀
IMG_0249.JPG
          
IMG_0259.JPG
               つつじのトンネル

IMG_0250.JPGIMG_0262.JPG
350000uの敷地に40種類10万本ものつつじが
咲き誇る様は本当に素晴らしかったです。

小室山公園にはリフトがあり、片道3〜4分程度
で、頂上まで往復できます。(有料)
IMG_0255.JPG
今回は参加者の半分強の方がリフトに乗られました。
山頂からは、伊豆七島や天城連山など360度の景観を
楽しむことが出来き、リフトを降りると今度は一面の
つつじを鑑賞することができました。天候に恵まれて
いたので、皆様とても楽しまれたご様子でした

つつじ見学のあと、川奈にあるステンドグラス美術館
に立ち寄り、施設内のカフェテリアで休憩をとりました。
yjimage1.jpgIMG_0268.JPG
晴れた日はテラス席がおすすめです。
川奈ゴルフのグランドや海が臨める開放的な空間で
美味しいケーキを食べて気分もリラックス出来ました。
yjimage.jpgk.jpg


帰りがけに伊豆高原のケーキ屋さん「レマンの森」
でお土産用のケーキを購入しマンションへ帰着
今日もお疲れ様でした
posted by 伊豆ヘルス・ケア at 16:29| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

大室山 山焼き

2月25日(日)

今年の大室山山焼きは、2月11日(日)に
予定されていました。
大体毎年の事ですが、今年も山に残った雪が溶けず、
1度、2度、と順延され、3度目の正直とばかりに
25日の日曜日に決行となりました。

冷たい風が吹いていたので、風速や風向きが少し
心配でしたが、ちょうど12時に煙が見え始め、
着火からおよそ15分で、黄金色だった山がみるみる
燃えて黒山になりました。訪れていた多くの観光客も
その厳かな様にしばらく見入っていました。

IMG_0138.JPG
      ⇩    ⇩    ⇩
IMG_0144.JPG
      ⇩    ⇩    ⇩
IMG_0150.JPG

順延の影響があまりないのか、周辺の駐車場も道路も
とても混んでいて、帰りは、駐車場から出た途端に
10分以上全く進まなくなりました。
後でわかったのですが、近くに飛び火🔥して小さな
火事が起きていたため、通行止めだったそうです。

大室山は、富士山と姉妹の山という言伝えがあり、
その内容も色々あるようです。
大筋では、美しい妹のコノハナサクヤヒメと、
あまり器量の良くない姉のイワナガヒメが、
ニニギノミコト(天照大神の孫)に姉妹揃って
嫁いだところ、妹のサクヤヒメばかりを可愛がり、
イワナガヒメを父親の下に帰してしまいます。
そのことで姉妹は仲たがいをしてしまいますが、
すでにニニギノミコトの子を身ごもっていた
イワナガヒメは、父親が立てた大室山の産小屋で
無事に3人の子供を出産しました。このため、
大室山の神社は安産の神様としても知られています。

コノハナサクヤヒメは総本山の富士山山頂をはじめ、
全国に多々ある浅間神社の祭神となっています。
大室山の様に同じ浅間神社であって、イワナガヒメを
祭神とする神社は全国でもとても珍しい様です。

二つの山の形は似ていますが、大きさはまるで違います。
妹の富士山(サクヤヒメ)は、姉を探すように高く大きくなり
姉の大室山(イワナガヒメ)は妹から隠れるように小さく
なったためだとも言われています。
「大室山に登って富士山の綺麗さを褒めると祟られる」とまで
聞きますが、個人的には大室山の丸みを帯びた可愛らしさが
どんな山よりも魅力的だと思ってしまいます🎶
                 (地元愛

本日は、13時からのランチなので、実は
とてもお腹が空きました
大室山から近い場所にある、ホテルアンビエントで
待望のランチです

メニューから、それぞれお好みのランチを注文。
IMG_0153.JPG
お肉がジューシーなハンバーグステーキです。

IMG_0152.JPG
カルボナーラ(パスタ) パンセット

IMG_0154.JPG
色々楽しめる 彩り弁当

キャプチャNM,.JPGキャプチャEDGJ.JPG
海鮮丼         クラブサンド
どのメニューもとても美味しかったです

ランチの営業時間があまりなかったので、
今度はコーヒーブレイクができるお店に
移動しました
高原正面-400x320.jpg
     備屋珈琲店(ビンヤコーヒーテン)外観
一人一人違うカップでオリジナルコーヒーを
出してくれます。
hotcoffee-150x140.jpgstewedbeef-150x140.jpgstewed_poke-150x140.jpg
備屋シチュー物語り とあるように、シチューは
4種類のメニューがあり、かなり評判がいいそうです。
一度お腹を空かせて2種類くらい食べてみたいです
もちろんデザートや、他のお食事も充実しています。
ぜひ備屋珈琲店ホームページをご覧ください。

伊豆高原のイベントだったので、帰りも30分強で
マンションに到着しました。
山焼きを近くで見ることが出来て良かったです。

余談ですが、山焼き直後の太陽が煙に覆われて
赤くなっていました。写真が撮れたのでアップします。
(ちょっと見にくいかも知れませんが...)
VB.JPG

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 13:09| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月05日

熱海 起雲閣見学&ステーキランチ

1月26日(金)
毎日、厳しい寒さが続いていますね。
上空にも大寒波が広がっているようですが、
マンション内では、温水を利用した床暖房が全館に
完備されているため、お部屋の中は常に暖かく、
つい、薄着で外出してしまいそうになります。

今年は特にインフルエンザが流行しているそうなので、
暖かい服装、マスクの着用、外出後の手洗いうがいを
入念に心掛けたいと思います。



今回のイベントは、熱海にある「起雲閣」という
市指定の有形文化財の見学です。昼食は、
同じ熱海で美味しいと評判のステーキランチを
頂きました。
まずは、評判のステーキランチから

「ステーキハウスはまだ」さんです。
yjimageeuk.jpgIMG_0084.JPG
国道に近いけれど、閑静な場所にあり、
テーブルの奥に見える中庭も、落ち着いた雰囲気でした。
IMG_0088.JPG
テーブル席と座敷席の二か所に分かれ、シェフが一人ずつ
ついて、目の前で次々と料理してくれました。

IMG_0085.JPGIMG_0086.JPG
前菜(ホタテ貝柱と生ハムチーズ)とサラダです。

IMG_0089.JPGIMG_0092.JPG
焼きほたて        ヒレステーキ
この他、さつま芋の入った野菜焼き付き。

IMG_0093.JPGIMG_0094.JPG
ご飯とお味噌汁(ガーリックライスに変更可)
デザートはフルーツとバニラアイス
お肉も柔らかく、最後まで美味しくいただきました。




近くで桜が満開になっている場所があると聞き、
食後のお散歩がてら向かってみました。
IMG_0098.JPG
IMG_0104.JPG
本当に、ほぼ満開に近い桜でした。「熱海さくら」
だと聞きましたが、早咲きなんですね

そして「起雲閣」です。
起雲閣は、1919(大正8)年に当時海運王と呼ばれた
内田信也の別荘(実母の静養が目的)として建築され
岩崎別荘、住友別荘とならび「熱海の三大別荘」と
称賛された名邸。
kiunkaku1.jpg
79_map_inst_pic1.jpgkiunkaku6.jpg

1947(昭和22)年に旅館として生まれ変わると、
山本有三、志賀直哉、太宰治などの文豪たちが多く訪れ、
執筆にも利用していたとの事。
それぞれが愛用していた部屋には、関係書物などが
置いてありました。
IMG_0108.JPGIMG_0110.JPG

IMG_0111.JPGIMG_0119.JPG
ローマ風浴室      女性用大風呂
他にも展示室や、貸出しのできる音楽サロン、
ギャラリー、和室も完備されていました。
IMG_0118.JPG
ボランティアの方に案内していただき約1時間。
廊下でぐるりと一周できるようになっていましたが、
かなりの距離を歩いた気がします💦💦💦
後から増築された洋館も合わせて、とても見応えが
ありました。
見学のお客様が他にもたくさんいらしていて、
熱海の観光施設の中でも、人気なのだなあと感じました。



起雲閣を出て、本日のお茶に立ち寄ったのは、
熱海にある海一望のカフェ「花の妖精」さんです。
yjimagedghj;.jpgyjimageN0U8W9YY.jpg

IMG_0129.JPG
お店からは、海が一望でき、窓辺から
下を覗くとクラッとするほどの高さでした
IMG_0126.JPG

さて、小腹も満足したので、マンションに向けて
出発です

行と帰りに伊東の「道の駅」でトイレ休憩を
とりましたが、「幸せの黄色いトイレ」という名前の
綺麗なトイレがありました。
IMG_0081.JPG
中も掃除が行き届いていて気持ち良かったです。
「幸せ」という名前は、それだけで、なんとなく
嬉しい気持ちになります


posted by 伊豆ヘルス・ケア at 18:00| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

象牙と石の彫刻美術館,創作料理「さくら」

10月6日(金)

お昼少し前にマンションを出発して、
伊豆高原桜並木沿いの和食創作料理
「さくら」さんのランチコースを頂きました。
初めてのお店ですが、有名ホテルの懐石レストランや
料亭で修行されたオーナーの創作料理という事で
期待度 大 です
IMG_5426.JPG
      緑に囲まれた落ち着いた雰囲気のお店  
IMG_5430.JPGIMG_5432.JPG
最初に出して頂いたお茶の茶托がすごく重厚で、
まず、それにひと盛り上がりしてしまいました

IMG_5433.JPG
前菜アラカルト
清水オーナーが、ひとつひとつ楽しみながら
作ってくださった料理は、どれも本当に美味しく、
見た目にも鮮やかでした。
*ピンク色はみょうがのお寿司です

写真はないのですが今回、特別にもう一品付けて頂きました。
(穴子の燻製又は魚の味噌漬け焼きをチョイス)

IMG_5436.JPG
こちらがオーナーの清水さんです。
そして、手にしている大きなお肉が、
メインメニューの「ローストポーク」です
何時間も燻して完成させるので、要予約ですね
IMG_5439.JPG
お肉に乗せてローストしたおこげ状の塩を
少しずつ付けていただきます。
見た目以上にやわらかくジューシーで
本当に美味しかったです。また食べたいです

IMG_5444.JPG
鮭ご飯、お味噌汁、香の物。
この鮭ご飯もとても美味しかったです。
IMG_5446.JPG
そしてデザートは栗のグラッセ
目も、気持ちも、お腹も大満足です
オーナーもマスターも、とてもフレンドリーな方でした。
マスターが元音楽関係のお仕事をされていて、大きなピアノや
楽器があったり、有名人さんと写った写真などもありました。
和食創作 おもてなし処「さくら」さんのホームページ
http://www3.tokai.or.jp/izu-sakura/index.html

-----------------------------------------------

次の見学場所は、同じ伊豆高原にある、
象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜です。
1000.jpg
2014年9月に西伊豆土肥から伊豆高原に
移転された美術館です。
1100.jpg
広い館内に象牙彫刻作品や石の彫刻などが多数
展示されていて、全てをじっくり見ていくと、
あっという間に時間が経ってしまいます。
IMG_5465.JPGIMG_5467.JPG
IMG_5458.JPGIMG_5457.JPG
作品として仕上がるまでに色々な工程があり、
さまざまな道具を使うそうですが、展示された
作品を見ると、本当に細かいところまで細工が
なされていて、中には望遠鏡で細部を見ることが
出来る作品もありました。
IMG_5459.JPG

IMG_5464.JPG
1500種の天然石を使った彩石象嵌屏風
「楊貴妃物語」の一部。全編では75mの長さで、
楊貴妃と玄宗皇帝の恋愛物語が綴られています。

売店では、象牙商品や天然石など、たくさんの
種類の品物が売られていました。
規制の為難しくなっている商品もここで入手できる
との事で、遠くから買い求めに来る方もいるそうです。

-----------------------------------------------


美術館を出て、恒例の“寄り道”です。
今回は、伊豆高原桜並木からちょっと入った
閑静な場所にある「レマンの森」という
ケーキ屋さんに立ち寄りました。
slide2.jpgcheese01-s-com.jpg
気温が少し下がって寒く感じていたので、
ホットドリンクがとても美味しかったです。
(ケーキはお土産として購入

伊豆高原からマンションまで約20〜30分位
なので、バス内でおしゃべりしながらのんびり
帰館しました。

次回は、稲取細野高原にススキを見に行く予定です。
お天気に恵まれますように、、、

posted by 伊豆ヘルス・ケア at 17:38| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする